もうじき結婚する友人のお宅へお邪魔して色々話を聞いてると・・・
神社で結婚式を挙げる予定にしている友人は、白無垢を着た際はメイクを一切口出ししないでほしい。と言われたそうです。
そして、過去そこで結婚式を挙げた方の写真を見せられ、この方は自分の希望のメイク通りにしたから、おかしいでしょう?とも言われたそうです。
いつまでたっても和装のメイクは昔のままって、この現代で受け入れられるのでしょうか?
真っ白に塗った顔に真っ赤な口紅、真っピンクな頬紅。昔はこれが定番でしたが、今は洋装に近い和装メイクをしてくれるところもあります。フリーで活動してらっしゃる先生の方が、敏感に今の声を感じてらっしゃいます。
もう少し、柔軟に対応してほしいな~と思うんです
スポンサーサイト
- 2008/06/30(月) 02:40:42|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ストレッチ体操の体験レッスンへ
体がすっきりして、付いてた物が落ちたよう。
でも、気づいていたことを再認識させられました。それは・・・
腹筋のなさ着物をたたむ時に前かがみになると、
「あれ?今日は太目のベルトしてたっけ?」
「ちがうちがう。私のお肉でした」
ってな具合になるわけでして。。。
お腹がこんなになるのも、、
ストレッチ体操前にビールを2杯も飲んだせいでもなく腹筋のせいではないんですがこれもいい機会です。腹筋重点週間にしよう
お礼。

この日ストレッチ体操に誘ってくださった
和風船の黒川さんは我が家のにゃんこにお土産までくださって。
まだ、開けてないのにすごい食いつき・・・
ありがとうございました~
- 2008/06/27(金) 02:23:58|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
おばあちゃんが使っていた着物の中に、帯板でもないドラえもんのポケットみたいなのがあるんです。
と生徒さんが持ってきてくれました。

確かに。
実物は、大きさといい、形といい、言ってた通り。。。
帯板の中には内側にポケットの付いてないものもありますね。帯板に付いてるポケットって意外と便利で、私は小銭や携帯、切符なんかをいれてます。
これって、海外行くときに貴重品を入れておくのにも便利そう・・・なんて考えてしまうのでした。
この日の着物は

暑さに耐え切れず、夏物。綿絽の浴衣を着物風に。
帯は簡単半幅帯。
- 2008/06/25(水) 02:22:39|
- 九曜着付け教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ぽっかりと予定が空いてしまった日は、これにかぎります。

梅干作り。
市販の甘かったり、人工的な旨みの味のする梅干が嫌で、毎年作ってます。何年も寝かしたものは価値があるといいますが、、我が家は毎年食べきる量だけ漬けます。
カビが生えないように念力を送り。。。
今年はこれも漬けたしね~

チェリー酒。
ホワイトリカーはおいしくなく、私の舌に合わないため、梅酒にしても果実酒はブランデーで漬けます。まろやかで私は好きです。
待っちょってね~
番外編

去年漬けた梅干の梅酢が余ったら、それできゅうりを漬けます。
漬物みたく食べてもよし、細かく刻んでお素麺の薬味としてもよし。
もうこれだけで、お口の中がじゅわーっとなります。
梅干より、これが1番好きかも。。。
- 2008/06/22(日) 01:29:14|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
和風船の黒川さんが作っていた猫の刺繍半襟を半ば強引にいただきました。

衣紋のところに猫の足跡・・・
やさしい彼女はこんなものまで付けてくださいました
猫つき足袋

持つべきは猫友~
猫好きの心を刺激された1日でした。
ありがとうございました。
- 2008/06/21(土) 02:34:26|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生徒さんがお稽古に来られる度に着物人になっていくのがうれしくて、着物話に花が咲きます。着物の事だけでなく、楽しいお話にはつい話に夢中になってしまいます。
船場センタービルの話などは、笑い無くして?は語れないほど。。これからどんどん着物にハマってくださいね~応援してます!
この日は

単の紬に半幅帯
リボン返し。
長い帯は羽が多くとれます。
- 2008/06/19(木) 19:08:39|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、毎晩のようにやって来てくれます。

窓の向こうにしっかりと張り付いて。
足長ーい
- 2008/06/18(水) 18:09:45|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九曜着付け教室のトップページをちょぴっと変更しました。
着物を自分で着るようになって、着付けの仕事をするようになって、感じたことや思いをこの九曜着付け教室で皆様にお伝えできれば、と思っています。
近々、浴衣レッスンも開講いたします。
浴衣に限らず着物でも、せっかく通ってくださるのだからこそ、消化不良のままレッスンを終わってほしくありません。
一度ご覧くださいませ~
- 2008/06/16(月) 23:10:51|
- 九曜着付け教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
着付けの仕事に行ってると、流行がわかるようになります。今はこんな服流行ってんの?とついつい聞いてしまいます。
最近のお嬢さんはおしゃれやし、化粧が上手。
ヘアメイクの人もいるけれど、自分で化粧してくる人もいるんです。
私の20才の頃なんて、ほぼすっぴんで暮らしていたような・・・
つけまつげなんて無かったし。今は日常でつけまつげを6~7割のお嬢さんがしてるのが衝撃。
着付けをしながらそんなことも考えてしまいます。
でも、若い女の子とお話しするのはとても楽しいもんです。
- 2008/06/16(月) 12:23:51|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
振袖の新入りさん

同じ着物で練習するのは、慣れてしまうのでここで新入りさんの登場です。

練習用の着物を求めるときは、振袖に限らず着物と長じゅばんとセットになったものを探します。着物と長じゅばんがセットになったものはなかなか無い、と聞いたことがありましたが、探せばそんなことはありませんでした。
着物だけ着せれても、土台の襦袢と合わせられなければ・・・と思うからです。
昔の着物を見るのは、勉強になります。わざわざ新しい物を買わずに今あるもので、という考えが伝わってくるような気がします。
- 2008/06/15(日) 02:31:00|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
着付けの仕事先で、写真撮影の変更の打ち合わせへ。
成人式の前撮りの枠から飛び出したようなプラン変更だった。
完全に前撮りの域を超えてる・・・
モデル体験から、モデルの撮影以上の撮影へ・・・
恥ずかしいけどうらやましい部分もあり。
私たちの時代にはこんなことなかったような。二十歳の頃は着物に全く興味がなかったから、知らなかっただけか?
でも、年々過剰になっていってるなぁ。本当に商品開発の人の苦労がしのばれます。
写真に残るものはシンプルで、昔ながらの着物が一番映えると思う。
- 2008/06/13(金) 03:27:50|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日で4回目のIさん。今日は角出しレッスンでした

ウールの着物に少々てこずってらっしゃいましたが・・・
Iさんの角出しレッスンの感想は、「いいストレッチになりますね」
ふふ、そうかも。昨日は一体何をしたかな?と思ってしまうかもしれません。
最後はウールにも慣れ、角出しもきれいに仕上げることができてましたよ。お太鼓と混じらないように練習してくださいね~
この日の着物はレッスン後出かける用事があったので、半幅帯から名古屋帯にチェンジ

お召しの単衣にランプ柄の名古屋帯
- 2008/06/11(水) 01:17:57|
- 九曜着付け教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は身長150cmしかありません。
最近はおでかけ洋服はめったに買わなくなりましたが、洋服生活だった頃はズボン(最近はパンツと言うんですか)裾上げ当たり前。半分くらいは切ってるんちゃうか?ってな感じでした。ロングコートなんてバランスが超悪く、コートに着られてる風でした。
昔、サマーパンツをみていたら、店員さんに「これは、裾がくるぶしより上になる短めのパンツです」と言われましたが、実際私が試着してみると普通のパンツ丈だったこともあります。
一緒にいた姉は大笑い、店員さんまで笑ってました・・・
そんな悲しい思い出もありますが、着物生活になると私のサイズ問題はかなり有利になりました。昔の着物で丈が短いものもほぼ、おはしょりもちゃんと取れるくらい着れますし、短くて私には合わないものは、そうそうありません。
チビでよかったと心から思える時代がきました。
この着物丈が短いから、と譲っていただくこともしばしば・・・ありがたいことです
先日着ていたこの着物も
タイムトラベルの玲音ちゃんにいただいたものです

よくみてみると

琵琶?
鼓?

ありがとうね~
- 2008/06/10(火) 02:05:29|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月末に結婚式に出席されるMさん。
華やかな帯結びをご自分で結びたい、とのご要望でした。
着物を着られるのは3年ぶりとのことでしたが、回数を重ねるにつれ手が思い出してきたようです。駆け足のレッスンで申し訳なかったんですが、最後にはきれいに着れてましたよ。

羽が大きくとれましたので、下に倒すようにしてもいいですね
きれいな全身写真を撮るのを忘れてました・・・ごめんなさい。
この日の着物は

紬の単衣、にゃんこの半幅帯です
後ろは久しぶりのお文庫
- 2008/06/09(月) 14:11:28|
- 九曜着付け教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイムトラベルの玲音ちゃん宅へ出張陰練へ。
振袖の帯結びを自分で結べるように。
せっせと練習した後は・・・
おいしいご飯


トロトロお肉はおいし~
この日は紬の単衣と、私の中ではアンデスと呼ばれてる名古屋帯
- 2008/06/09(月) 13:00:54|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ぷりっぷりのアメリカンチェリー
チェリー酒にしようと思ったけど、味見でなくなってしまいそう
- 2008/06/08(日) 17:09:37|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
タイムトラベルの玲音ちゃん宅でみせてもらった、帯

キモ~~。(ごめん)キモすぎて笑いがでます。
妙にリアルすぎて・・・
よーく見ると

リアルバッファローが
- 2008/06/07(土) 03:30:06|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハンカチよりもタオルが好きです。お出かけする時は大きさの違うタオルを数枚持って行きます。手を拭くタオルハンカチ、お食事の時お膝にかける用のとか。
タオルの片面にガーゼがついてるものは肌触りがよくって、頬ずりしたくなります。
レースのハンカチで手を拭いている人をみると、尊敬してしまいます。
- 2008/06/06(金) 18:30:54|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この帯結び自分で結べます。
お太鼓は自分で結べても、振袖の帯結びはできるんだろうか・・・とお考えの方。
いい方法があるんですよ~
特別な道具を使わなくても、短い時間で結ぶことができます。
- 2008/06/04(水) 01:03:56|
- 九曜着付け教室
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鞠小路のちいさん宅へ勉強会。
ツバキ庵まみたんと
タイムマシーンタイムトラベルの玲音ちゃんの参加。
着物にも色んなシーンがあって、出来事があります。1人でやってると1人舞台になりがちですが、こうして意見交換するのは、とても新鮮で大切なことです。着物仲間は大事にしないと。
近所へご飯に行くと

『とろ湯葉あんかけオムライス』って名前だったかな?
オムライスの常識をこえた味。中にはひじきも入っています。おいしくてボリューム満点
この日の着物は

銘仙の袷!!(しつこく袷を着ています)でも、銘仙のしゃりしゃり感は暑苦しくなくってすき。
この着物には裾と袖口にテープがぬいつけてあったんですが、私の歩き方の問題か、裾がピロンとめくれて黄色いテープがずっと見えてる状態でした。

帯はランプ柄の名古屋帯
後ろでちいさん宅にて販売してる着物を物色している姿が。。
しかし、この後ちょっとした火花が飛ぶことになるとは・・・・つづく
- 2008/06/01(日) 04:01:39|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちいさん宅で見つけてしまった、クモの下駄。一目ぼれ。
しかし、同じく「これええやん~」と
ツバキ庵のまみたんも・・・・
こ、これは取っ組み合いになるのか・・・と覚悟を決めましたが、心優しいまみたんは私に譲ってくださいました。なんとっ、やさしい人なんだ!!
まみしゃんの後ろには後光がさしていましたとさ。
でも、1番ぬか喜んでいたのは、下駄の入っていた箱をみて
「おっ!ケーキ。」と言っていた夫なのでありました。
桃葉様、申し訳ありません
- 2008/06/01(日) 03:36:46|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0