fc2ブログ

九曜日記

いつのまに

080329.jpg


いつのまにか、雪柳が満開。

桜よりもこの花の方が春を思い出させます。
スポンサーサイト



  1. 2008/03/29(土) 23:57:47|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

かわいい

080325.jpg

はかまの着付けに行った時、お嬢さんが持ってたバッグをガン見してしまい、写メまで撮らせていただきました。

超かわゆい。

イギリスで買ったんだそうです。
  1. 2008/03/28(金) 00:02:55|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

着付けよりも勉強になる事

始発電車に乗ることも慣れてきました。

レンタル袴はその日の内に返却することが多く、9時頃に着付けが終わった後3時頃には袴を脱ぎにきてくれます。その時人によって着崩れ方が様々です。

袴が落ちてるのはこのヒモがゆるかったからとか、着物の衿の合わせ方とか、素早く脱がしながらも観察します。




8~10人着付けすることも腕が上がっていいですが、袴を脱がす時はそれ以上に勉強になるんじゃないかと最近強く思います。



  1. 2008/03/23(日) 03:42:47|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんなんもあり

はかまのリボン結びのところが寂しい時は、こうすると豪華。kituke080317-01.jpg

ネックレスで簡単にできます。その時は高価なものではなく、安価なもののほうが安心

ネックレスが無くたって、リボン結びを工夫すれば・・・
kituke080317-02.jpg

ちょっと結び方にコツがいりますが、グラデーションのはかまだと映えます。



  1. 2008/03/18(火) 01:57:31|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たっぷ~り24時間

15日は始発電車に乗って卒業式の袴着付けへ。

袴は着物の中でも比較的着付けがしやすい、と思われる方がいらっしゃるのか、お母さんなどに着付けしてもらう方もいます。

でも、学校に着いたときには可愛そうなくらいに着崩れている方が。。。娘さん自身ではどうすることもできないので、とてもかわいそう。
そんな時私たちが手を出して着付け直すと料金が発生してしまったりと、難しいんですが、こっそり直せるところだけ応急処置的に直させてもらいます。

手軽に着付けできるといってもポイント、ポイントではコツがあるんです。

夕方に難波で友人とモツ鍋屋さん蟻月へ。
モツ初体験。
080315.jpg


モツ鍋といえば、そんなにきれいじゃないお店を想像していたのですが、全然そんなことはなかったのです。しかも、めっちゃおいしい

おもいっきり飲んで、食べて終電近くで帰宅。その後ご飯を食べてなかった夫と居酒屋さんへ行き、また飲んでしまいました・・・

この日は24時間寝ることのない1日でした。これも徹夜といえるのか
  1. 2008/03/17(月) 00:50:54|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっと一服

先日お邪魔した玲音さん宅でお茶をいただいた時の器080312.jpg


ちょうど手に収まるいい大きさ。柄もすてき。
  1. 2008/03/14(金) 13:05:41|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モ~レツ袴会っ

もう、今週末から卒業式シーズン真っ盛りです。私に寝る暇はあるのかしらん
タイムトラベルの玲音さんと袴着付けの追い込みに。

kituke080312-01.jpg

玲音さんむ、む~と着付けがんばっておられます。

kituke080312-02.jpg

出来上がり。きれい。

袴の着付けも細かい所まで突き詰めると、色んなやり方があります。何が正解ってないけれど、それぞれのシーンに最適な着付けができたらいいな。


  1. 2008/03/13(木) 00:34:08|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

探し物

家中探したはずなのに、見つかりません。
気に入っていた、定期入れ。定期は使っていませんがカード入れたり、時刻表入れたりかなり愛用していたのに。。。
いったいどこにいってしまったの。

こういう時はハサミに糸を巻きつけながら探すんやったっけ・・・
  1. 2008/03/12(水) 02:17:20|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大奥ごっこ

小さい頃、時代劇で着物を引きずって?歩く女性達に憧れていました。自分でもタオルケットを肩から掛けてよく真似していたもんです。そんな事すっかり忘れていました。。。
kimono080307-02.jpg



お引きずりの着物も着付けできるようになって思い出しました。
kimono080307.jpg

  1. 2008/03/07(金) 19:24:20|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちょっと一声

はかまの時着物は、振袖だったり訪問着だったり、小紋や小振袖だったりします。
振袖はやっぱり豪華で華やかですが、訪問着もきれいです。
kituke080305-01.jpg



はかまの着付けで、注意することは何点かありますが、
はかまってほぼ卒業式、入学式に着用します。式典では起立、着席が多いですね。
そうすると、後ろのはかまがだんだんと落ちてきてしまいます。

卒業式では絶対に1人はみかけます。

きち~っとはかまが背中にくっついてないと
kituke080305-02.jpg


でも、着付けだけではカバーしきれないところもあるもんで

「座るときには、横から手を入れて後ろのはかまをもちあげて座ってくださいね」
「くれぐれも、スカートみたいに下には引っ張らないでくださいね」

と、一言声をかけておくだけでもかなり違います。
ちょっと一声かけてあげてください。
  1. 2008/03/05(水) 19:32:31|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ

気がつけば、もう3月。卒業式ももうすぐですね。
卒業式といえば、はかまですが。 はかまの着付けは、振袖の着付けよりも時間がかからないため、気軽に着れますよ~。そんなに苦しくもないし。
kimono080302-01.jpg


衿合わせはきりっと。
kimono080302-04.jpg


衿は抜きすぎず。
kimono080302-03.jpg

衿は振袖ほどにぬきません。

学校によれば衿はまったく抜かないでください、ってところもあります。それはそれで、きりりといいもんです。

あの、『清く、正しく、美しく』の宝塚音楽学校も衿はほとんど抜いてません。
kimono080302-02.jpg

  1. 2008/03/02(日) 23:35:02|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0