着付けの仕事に行く時って何持って行ってますか?
私は初めて着付けに行く時は、『あれも、これも』 、と荷物ばっかり増えていました。荷物が多いだけで仕事ができない、って思いませんか?着付けにかかわらず、私はそう思ってしまいます。
でも、自分のやり方とは違う方と組む時は、また荷物が増えますね。
ハサミ1つにしても、切れ味を求めるのか、切れ味よりも安全を求めるのか・・・
使用するシーンによっても違いますよね。
要は、着付けをする方に不快な思いをさせなければいいんですが。。
分かっていても、いろいろあるもんです。
スポンサーサイト
- 2008/02/28(木) 00:12:16|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
インスタントコーヒーとフリマを愛する母が娘の為にフリマで買ってくれました。

100円也。
帯をもらって帰った後、母からメールでこんな質問が
『あの帯なんていう帯?』
お母さんこの帯は紬の名古屋帯です
- 2008/02/20(水) 01:36:50|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『るいのく』へ行ってきました。
到着は夕方だったのに、次々とお客さんがやってきている模様。
さっそく私も着物の山へ

興奮のあまり写真を撮り忘れていました。。
詳しい模様は
ときどききもの。タイムトラベルの玲音さんのブログで。
中崎町はツボをグイ~っと押してくる雑貨屋さんやお店がたくさんあり、ぶらぶらするのも楽しいもんです。
この日は

ウールの着物に、紬の名古屋帯で。

『るいのく』
スケジュール:2008年2月8日~11日
時間:11:00~19:00
場所:ギャラリーピチクリ(http://www.pichicri.com/)
- 2008/02/10(日) 02:49:16|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ご縁があり、大先生と言われるくらいの方とお話する機会がありました。
その先生は自分の看板を、先生として活動していてもなかなか表に飾ることができなかったそうです。その看板に見合うようになったと自分で思えるまで、看板は表には出さなかったそうです。
私から見ても、その先生はたくさんの経験があり大ベテランですし、私が言うのも失礼な話ですがとても上手な先生です。
そんな先生でさえ自分がその看板に見合うようになるまで、看板を公には上げなかったというのが・・・
重い一言でした。
その中で教えていただいた、和装の婚礼時にかつらをかぶる前の頭です。
- 2008/02/05(火) 02:02:29|
- 着付け仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
起きた時から嫌な予感はしていました。
外の世界は・・・
ちょっと積もり過ぎちゃう・・・・?こんな日に限って、着付けの仕事です。
いつ来るか分からないバスを待つよりも、歩いて駅を目指します。

ほんと、『こんな日』と思っているといろんな事が起こるもんです。慣れたはずの着付けの仕事も、トラブルがあったり。。もうちょっと当たり前の気をつけていれば、防げたこと。「慣れ」には注意しようっと
- 2008/02/04(月) 00:45:35|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0