fc2ブログ

九曜日記

補正って難しい

着付けの仕事へ行っている時、補正は綿花を使っています。仕上げにガーゼも使っています。細かくピタっと補正できるんです。

私は着付けの中で、1番補正が大事だと思います。補正の仕方によって着付けの出来上がりが違ってくるんです。でも、一人一人体型も違うし、補正する場所も違ってくるから難しい。

最近多いなと思うのが、左右の肩の高さが違うお嬢さんが多いこと。

肩の高さが違うと着物を着付ける時に衿が左右対称に合わなくなってきます。前にも書きましたが、そんなときは補正の段階で下がってる方の肩に綿花を足し同じ高さに合わせます。本人に『肩が下がってますよ』と言うのも、私はあまり良いこととは思わないので、黙って肩に補正をします。

涙が出そうになるときは、肩の高さが違う事に気がつかず、着物を着せたときに気づいてしまったとき。。

お嬢さんの正面からみると、分かりづらいですが、後ろに立ち肩を見てみると分かることが多いです。

補正って難しい。。。

仕事帰りにふぐ屋さんの水槽にサンタクロースがいました。ふぐとサンタさんが一緒・・・


071221.jpg

スポンサーサイト



  1. 2007/12/22(土) 20:33:56|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たまにはこんなのも

初めて見たときはなんと味のある猫かっ!と、感激すら覚えました。
まこという名の不思議顔の猫というブログでリアル『まこ』をみることができます。

写真集に続き2冊目ですが、絵はがき帖がでています。
まこ便り―まこという名の不思議顔の猫絵はがき帖 (マーブルブックス)まこ便り―まこという名の不思議顔の猫絵はがき帖 (マーブルブックス)
(2007/11)
前田 敬子、岡 優太郎 他

商品詳細を見る


1枚1枚絵はがきとして切り取れるようになっており、だれに送ろうか考え中。。。
  1. 2007/12/18(火) 17:43:41|
  2. ねこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やわらかもんで。

071213.jpg

なんでケーキかといいますと、私の誕生日でして。

いっちょ晩御飯でも食べに行こう!と出かけたのはいいものの、お昼に食べたオムライスがヘビーでなかなかお腹が減らず、晩ご飯はキャンセルして帰宅。。。

無計画な自分を恨むばかりです。

意気揚々とやわらかもんで出かけたのに・・・
kimono071213-01.jpg


後ろ姿は苦手です。「く、くるしい」と背中が訴えてるようで。
kimono071213-02.jpg

  1. 2007/12/14(金) 14:37:48|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

思い出のケープ

kimono071212.jpg



これはWayou Sewing Studioの桜子さんから求めたケープです。まだWayou Sewing Studioとして活動する前に作られたものです。

桜子さんは会う度に着心地や、改善すべき点など聞いてくださり、その当時からもの作りに対する真摯な姿勢に尊敬していました。

今は写真よりもバージョンアップされたケープやショールが販売されています。
  1. 2007/12/12(水) 22:09:50|
  2. 着物のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

陰練習

成人式にむけ、
キモノレッスン鞠小路  ときどききもの。タイムトラベルのお二方とともに練習会を開催しました。会場は違えど、みんな成人式当日の着付が決まっています。

一人で練習すると孤独との戦いになりますが、人数がいれば何時間でも練習できそうです。お互いの持っている知識を総動員し、有意義な陰練習になりました。

ありがたいことに、お土産までいただいて。。。
五建外良屋さんの「赤飯饅頭」超美味。
hibi071211-03.jpg


お茶セット詰め合わせ。
hibi071211-02.jpg

イチゴ煎茶と白桃煎茶。私初めて日本茶のフレーバーティーを目にしました。

うさぎと鈴の落雁。かわゆい
hibi071211-01.jpg



  1. 2007/12/12(水) 19:21:56|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゆらゆら

よく見ると、雪の結晶みたいできれい。風に吹かれてゆらゆら揺れてるのもまたよし。
hibi071210-01.jpg


豪華に飾ったお花もきれいでいいですが、シンプルないけ方のも、好きです。
hibi071210-02.jpg






  1. 2007/12/11(火) 02:11:18|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

着物変われば

たまには気分を変えて。着物も変えて。
kimono071209-02.jpg

半襟も刺繍があると、華やか。
おばあちゃんが娘時代に着ていた、という着物です。この着物をもらう時に叔母が『絶対捨てんといてな!』と力強く言われたのを覚えています。
そんな、簡単には捨てません

kimono071209-01.jpg

長めの帯なので羽がたくさん。最近の振袖用の帯は長い帯がほとんどです。着付の仕事に行っているところでも、長ーい帯ばっかり。ま、短いよりも羽がたくさんとれて豪華にはなりますね。
  1. 2007/12/09(日) 04:08:26|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

船場センタービルの謎

071203.jpg

これは、船場センタービルで買ったタオル達です。

船場センタービルには、お世話になった着付教室が近くにあるので、教室に通っていた頃は毎週のように通っていました。着物関係のものがお安く手に入るので重宝してました。

船場は繊維の町なので、船場センタービルにも生地屋さんや、繊維関係のお店もたくさんあります。問題はここです。

私は船場センタービルに行くと、

必ずタオルを買わなければ!

と思うんです。別にタオルに困っている生活をおくっているわけじゃあないんですが。。。
12枚が○○○円なんて札をみると、ついつい立ち止まって考えてしまいます。すっごいフカフカそうなタオルが100円て札をみると、『このタオルで顔拭いたら気持ちいいかも・・』と想像し歩みが止まってしまいます。

この話今まで話した誰にも同意が得られません(涙)
私にとっては、大きな謎です。
  1. 2007/12/06(木) 00:29:03|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コツコツと

まとめて練習するのはよくないんです。毎日10分、20分でもいいから、練習するのが1番いいんです。
しかし、そんなわけにもいかず、こうやって思い出したように練習し始めるんです・・・
kimono071202-01.jpg


帯結びはグルグルです。
kimono071202-02.jpg


この帯結びは成人式当日にはむかないかも。。

成人式当日はハードな動きにも耐えられるものでなくてはいけません。多少の崩れは仕方ないにしても、ちょっと触っても崩れるようではいけません。帯締めの飾り結びにしてもしかり。
しっかりと、背中にのっかている帯結びでないとだめですね~
  1. 2007/12/03(月) 00:25:35|
  2. 着付け仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2