今回北海道には、夫の用事について行ったので、それほど北海道を満喫していません。と思うことにしています。。
北海道に行くのに気になっていたのは、北海道の人々は着物は何を着ているのか?
でした。私はあいにく着物で行かなかったんですが、2~3人の着物姿の方をみかけました。
着物人(着物を着ている人の事。
ときどき、きものタイムトラベル風)自体が2~3人と少ないので、これが北海道の全てでは、ありませんが、皆さん単衣を着てらっしゃいました。長じゅばんもみたくて、不審者のごとく後ろをつけてしまいました。。。
私が滞在中は暑くても25度でしたし、ちょっと曇ったりすると、風が冷たく感じる日もありました。そして、夜は上着を着ててもいいぐらいの気温でした。
最終日に泊まったホテルでみた醤油注しに感動しました。

スポイトみたいになってるんですっ!!
醤油をだすときは、上の穴を指で押さえて

お皿へ移します。
初めて見たよ!!と感動していたら、向かいに座っていた夫が
『実用性低いな・・・』なんやと~!!!
スポンサーサイト
- 2007/06/28(木) 15:16:40|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私が、北海道へ行って
こんなことを

している間に
庭のやまももが赤く色付いてました。

一つ食べてみると、すもものような味です。実はほとんどないんで、残念ですが、今年はやまももを漬けようかな?
お酒のことになると、フットワークが軽くなります。
さっそく実を収穫したものの、やまももの木が予想より、高く成長し過ぎていたため、ほんのわずかしか収穫できず(T^T)
なんとか、がんばります。
- 2007/06/26(火) 22:15:01|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
え~っと、お菓子もこれでよし。

酢昆布は必須です。足りないかな( ̄~ ̄;)
地図は・・・

てなわけで、21~25まで、夫(初登場?!)の用事について行くことになり、ブログの更新、メールの返事が滞ります。
- 2007/06/20(水) 23:01:59|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うっとおしい空模様です。
そろそろ浴衣の準備しないと、と思いつつ浴衣を出していると、出てきたものは
姉から、もうもらった事にしている浴衣。
この浴衣は○年前(わぁ~( ̄□ ̄;)よく考えるとすごい前)姉が学校の課題に作成したものです。しかし、縫ったのはほとんどおばあちゃんでした。うわ言のように、『明日までに仕上げな・・・』といいつつ爆睡しまった姉の変わりに、おばあちゃんは一晩で仕上げてくれました。すごい!おばあちゃん。
昔のひとにとって和裁は当たり前のことなんですよね。今おばあちゃんは昔の記憶がだいぶと薄れてきているので、教えてもらうことはもうできないので、残念ですが、たまに私が着物姿で会いにゆくと、喜んでくれます。そして、2回に1回は『どこのお嬢さんで?』と聞かれますが・・・

バブルの匂いがします。。
後ろはたくさん羽を作って遊んでみました。
- 2007/06/20(水) 03:35:36|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はお客さまが来るから、愛想よく振舞ってよ

がんばれたらごほうびに、シーバ大盛りやで

わお!
とにかく、超ごろにゃんでよろしく

我が家の猫はたいへんな人見知りです。お客様には超警戒姿勢をくずしません。今日訪問予定の方、そこんとこよろしく
- 2007/06/18(月) 09:44:39|
- ねこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
穴のあいた?半襟が欲しくて探してました。夏には涼しげかなっと。そしてこれをみつけました。

私にはかなりツボなんですが。。遠くから『テーブルクロスに』って声が聞こえてきます
縫い付けて着物を着せてみると

絽の着物です。
もう夏もんの着物の季節ですねぇ
- 2007/06/17(日) 01:59:18|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そろそろ梅が出回ってきました。我が家では、梅ジュースと梅干を作る予定です。

いいにおいです。(^▽^)
洗った梅のお尻に十字の切れ目を入れると、早くエキスが染み出るそう。

瓶に梅をいれ、はちみつを流し入れ、

はちみつは梅1キロに対し500~600グラムを目安にしてます。甘いのがお好みなら、梅と同量でもいいんです。そして、お酢50ccを加える。
出来ました。

黒糖も入れたんで色がちょっと悪いですが、後はひたすらぐるぐる瓶をまわし、梅に、はちみつ達をなじませます。去年は1ヶ月ぐらいで梅ジュースができたと思います。
個人的にはお水で割ったのをぐいーっといくのが、好きですが、炭酸で割ってもおいしいです。
次は梅干やな。。。
- 2007/06/16(土) 18:55:36|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今年の夏は浴衣でお出かけしませんか?
今まで本を頼りに自己流着付けをしていた方、なんかうまいこといかないな、なんて悩んでいた方、一度お越しください。
浴衣着付け料金2000円
持ち物タオル3枚、、
肌じゅばん、裾よけ、浴衣、半幅帯、衿芯、帯板、腰ひも3本
*肌じゅばん、裾よけは浴衣スリップ等でもかまいません。
場所四条畷市清滝中町
近鉄バス、京阪バス『清滝団地』下車、徒歩5分
*お車でお越しの際は駐車場1台あります。
*四条畷市近郊へ出張しております。ご相談ください。
- 2007/06/14(木) 04:11:40|
- 着付けします
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浴衣販売のお手伝いに大学まで行ってきました。浴衣も段々身近になり、毎年浴衣を買っている、なんて方もいらっしゃいます。
本日は、大学内で浴衣販売をしていたのですが、女子はもちろん、男子もけっこうな方がみにきてくださり、実際に購入される方もちらほら。。
着物熱が一時でなく、持続したものであることを願います。
そろそろ、浴衣講座も考えています。
今まで本だけを頼りに自分で着付けをしていた方!ちょっとしたコツで浴衣がきりっと着こなせるようになりますよお~!
- 2007/06/11(月) 23:57:46|
- 着物のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の知り合いの方に着物や帯をたくさんいただきました。その中に洗い張りにだしたままのものが何点かありました。
その中のお召しを単に
Wayou Sewing Studio桜子さんのご主人にお仕立てをお願いしていました。とっても素敵なご夫婦で、実は、お二人の洋服姿は私好みなんです。(全然関係なくてすいません)
出来上がった着物で、早速

後ろ姿は貝の口で

いやぁ~自分にあった寸法はいいですな。反物からのお仕立てではないので、ご主人にはできるだけ、私の寸法で仕立てていただきました。でも、ぴったりです。
そのまま、着付け教室へ。師匠とお仕立ての話をしていると、自分にあった寸法は、何度も仕立てて、見つけていくと。。。
私の思いついたままに書いておりますので、支離滅裂な文章になっておりますが、何度もお仕立てをしてみて、自分の癖や、ライフスタイルなんか全てを含めた自分の寸法がでてくるそうです。
桜子さんとご主人さまありがとうございます。
またよろしくお願いしますねぇ

てんとう虫と四つ葉のクローバーが私を見上げています。
- 2007/06/09(土) 03:35:19|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
四条畷市の我が家から、滋賀県蒲生郡安土町まで行ってきました。
安土町といえば、そう、安土城です。駅には織田信長像が

思いっきり逆光ですが・・・
しかし、そんなのんびりしていられません。今回は滞在時間30分という強行軍です。用事を済ませ、駅で30分に1本の電車を待っていると、こんな物がホームからみえました。
。

「戦国焼き定食」ぜひ食べてみたいものです。
そんな日の装いは

片道約2時間の電車の旅でしたので、カルタ結びで。この着物は無地にみえますが、小桜紋が入っているんです
- 2007/06/05(火) 23:16:48|
- 日々の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母は着物があまり好きではありません。なので母の着物は、箪笥ごと私にくれました。
母には妹がいます。私からすると叔母ですが。叔母には子供がいませんので、必然的に叔母の着物も私にまわってきます。
そして母と叔母の着物を見て思うことは、
同じ着物や帯が2つ(; ̄Д ̄)例えば帯ですが、


何故同じ帯を作ったのか、母に聞きますと、『絵が違うやろ?』
ええ、確かに絵は違いますが、
もっと他に変えるところがあるでしょう!っと声を大にして言いたい。
全く違う2つ帯があればいいのになぁ・・・
- 2007/06/04(月) 03:57:16|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月に入り暦の上でも、単衣の季節になりました。6月になる前から気温によって単衣を着たり、という人が師匠をはじめ、私の周りには多いです。
単衣の着物を探していると、『この着物着てないわ』と毎年必ず思うのです。今度袷の季節がきたら、と去年も確か考えていたはずなんですが・・・
着やすいウールとかに走ってしまうんですよね。
着物がちゃんと整理されていないのも原因の一つかもしれません。
なんとなく頭のタンスには整理されてたつもりなんですが。
この季節になると、ちょっぴり反省します。
そんな日の着物は、やわらかもんの単衣です

そして、初バック姿。顔のはしが入っておりますが、
- 2007/06/02(土) 04:30:58|
- 着物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0