fc2ブログ

九曜日記

浴衣がやってきた

紫織庵でお願いした浴衣が到着しました。
早速コーディネイトを。

まずは
浴衣1前


この帯はおばあちゃんのもので、かわいいんですが、長さがめちゃ短いんです。胴周りは1周しか巻けません。
後ろはリボン返しに
浴衣1後


そして、鞠小路さんおすすめのコーディは

浴衣2前


遠くから六甲おろしが聞こえてきます。
むむっ、いいじゃないですか( ̄▽ ̄)
帯揚げ、帯締めはまだまだ検討の余地ありですが。

以前、知り合った方が『着付けボディーで着付けの練習はしなくなったけど、着物を合わせるのに使っている』と言っていたのを思い出しました。

客観的にみれますもんねぇ

スポンサーサイト



  1. 2007/05/30(水) 02:03:14|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お疲れさん会

26日夕から、養成コースの皆様と師匠を囲む会が、開かれました。養成コースが無事終了したということで、飲めや歌えやであっという間に時間が過ぎ、楽しい会でした。

そんな日の着物は20070527020553.jpg

presented byちいちゃんです。

気温の上昇とともに半襟は白色が多くなります。
同じ白でも色んな表情がありおもしろいです。20070527020610.jpg


27日は着付けの仕事です。
さっさと寝ます。
  1. 2007/05/27(日) 02:12:50|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

地獄をみました

大変な腹痛に見舞われました。こんなにお腹が痛かったのは、人生で上位にいきます。何が原因なのか(´~`;)

冷たいジュースを一気飲みしたのが、いけなかったのか・・・(子供かっ!)
  1. 2007/05/23(水) 04:11:22|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かわゆい着物

着付け教室へ。先日ちいちゃんに頂いた花柄のウールを着ていくことにしました。
花柄ウール

かわいくて気分も盛り上がります。

しかし、この着物に白の博多半幅帯を合わせるのは、定番過ぎる組み合わせなのだろうかと、悩みます( ̄~ ̄;)ウーン・・・

ちいちゃ~ん!ありがとうね(*⌒∇⌒*)
  1. 2007/05/21(月) 12:06:52|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

続・京都への旅

その後、ちいちゃん宅へ移動。

ちいちゃん秘蔵?の着物達を見せてもらうことに。
まあ、出てくるわ、出てくるわ。。色んなところから。
目の保養になりました。(*^▽^*)♪

そんな中自然とコーディネイト大会が開始されまして。

私は今まで、そんなに派手な着物は着ることがなかったんですが、大先生お二方の助言で、明るい?派手な?着物にも袖をとおしてみると、『いいやん~』『似合ってるで~』の助言に気を良くし、すっかり舞い上がってしまい、紫織庵の二の舞いになりそうな雰囲気でした。

でも、貴重な助言のおかげで、私の新しいステージが開かれました。しかし、一番反応したのは、『若く見える』の一言だったのが、悲しい(ToT)

家路に着く途中に鴨川を通りかかると、夕涼みの方がちらほら
鴨川

  1. 2007/05/19(土) 00:40:57|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

京都への旅

京都人ちいちゃんの案内で、京都着物めぐりへ。

れいちゃんと特急に乗り三条へ到着。腹ごしらえの後、紫織庵へ。
紫織庵

ここは京都市指定有形文化財に指定されていて、建物だけをみるのでも価値があります。手作りのガラス戸が、現在ではもう生産することができないそうで、横からみるとガラスが波打っているのは、手作りだからこそ、とか。

ため息をつきながら、浴衣コーナーへ。
たくさんの素敵な柄があり、『ここのん全部ちょうだい~』と心の物欲番長が叫んでおりました(゜ロ゜)

悩んだ挙句、れいちゃん、ちいちゃんのアドバイスを受け、黒地に色んな色の渦巻きがあるものに決めました。この渦巻きは花火のようにも見え、とってもかわいいんです。(≧∇≦)
お仕立てが5月末には出来上がるそうで、写真はそのときに。。。

紫織庵はじゅばん屋さんだそうですが、じゅばんにするにはもったいない柄がたくさんです。じゅばんはチラリズムを楽しむわけですが、じゅばんのおしゃれを楽しむ人は本当におしゃれです。

その後手ぬぐい屋さんのRAAKへ。
手ぬぐいRAAK


どれもかわいすぎて、私はもうお腹いっぱいです(;△;)
手ぬぐい額装


手ぬぐいをあんな風に額装にするとおしゃれですな。

まだまだ、京都の旅は続きます。。。。
  1. 2007/05/17(木) 02:42:27|
  2. 着物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豆の国

終わりません。

豆をたくさんもらいました。
ご近所におすそ分けし、豆ご飯にし、冷凍してもまだまだあります(ノ_<。)

20070514112641.jpg


そんな時、この人の手も借りたいたいんですが・・・
20070514113336.jpg

  1. 2007/05/14(月) 11:34:39|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アドバイス

着付けのレッスンへ

本日はわかぎゑふさんフリマに着て行った大島を着たのですが、この着物は薄緑色なんで、この季節しか色が合わないかな、と思っていたんです。しかし、袷のため晴れた日は暑く感じるんで、着れる季節が限定されるんです。

そんな話を師匠と話していると、『合わせる帯を茶色、紺色なんかにすると、冬でもきれますよ~』とのこと。
『帯締め、帯揚げもこっくりした色のいするといいですよ』

なんと、そうか!着物の色に左右されて着る時期を考える事が多かったのですが、そうですよね。帯も大事なアイテムよね。

些細な事と思われるかもしれませんが、目からうろこのアドバイスでした。
  1. 2007/05/12(土) 01:42:10|
  2. 家族の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うちの猫

こんにちは。ねこです。
後ろ姿


名前は「たんご」です
普段の仕事は
窓の外に侵入者がいないか、見張っていたり、
横顔


草の生態を調べたり、
庭


ちょと疲れると、ごろにゃんとなってみたり

ごろにゃん

なんてことをして1日を過ごしております。

以後よろしく
  1. 2007/05/11(金) 00:38:35|
  2. ねこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緑たつ

4、5日と着付けのお仕事へ行ってきました。
2日連続はやはりしんどい
着付けの仕事は体力勝負です。

今日は家の片付けをした後はぼーっと体力の回復に努めております。
窓の外を眺めていると、木々がここぞとばかりに、緑色を競っているようにみえます。雨の日は1時間、1分毎にそう感じます。

「まさに緑がたつ」という感じなのです。
私が疲れているからなのか、ずっと見ていても飽きません。

今はこんな事を言ってられますが、梅雨に入る前には雑草抜きや手入れに追われるんやろうなぁ
  1. 2007/05/06(日) 16:59:35|
  2. 日々の事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0